会場名 | オンライン限定(Zoomにて開催) |
---|---|
開催日 | 2025年6月23日(月曜日) |
開催時間 | 12:00〜13:00 |
費用 | 無料 |
※本セミナー内では、5分程度のHRbaseの紹介がございます。
本セミナーは終了しました
セミナー後のアンケートにご協力いただいた方には「フレックスタイム制・時差出勤対応の全体像が分かる「フローマップ」」
を特典としてお送りいたします。
2025年の育児・介護休業法改正に伴い、10月1日から「柔軟な働き方を実現するための措置」の導入が企業に義務付けられます。 3歳から小学校就学前のお子さんを育てる従業員に対して、フレックスタイム制や時差出勤制度など、働きやすい環境を整備することが求められるのです。
でも、自社でどの措置を導入すればいいのか、どのように進めればいいのか。 人事労務担当者の皆さまも、判断に迷われるのではないでしょうか。
そこで本セミナーでは、
・「柔軟な働き方を実現するための措置」のポイントをわかりやすく整理
・フレックスタイム制・時差出勤制度の導入方法をステップごとに解説
・制度導入時の実務上の注意点も具体的に紹介
といった内容で、2025年10月施行に向けた実務対応のヒントをお届けします。
柔軟な働き方の整備は、従業員のモチベーションアップや人材確保にもつながります。 ぜひこの機会に、最適な制度活用のヒントを見つけてください。
セミナー内容
- 10/1施行「柔軟な働き方を実現するための措置」の概要について
- どっちがいい?制度を比較して解説(フレックスタイム vs. 時差出勤)
- 導入プロセス① フレックスタイム
- 導入プロセス② 時差出勤
- 導入時のポイント
こんな方におすすめです
- 柔軟な働き方を実現するための措置に備え、フレックスタイムや時差出勤制度の運用を検討したい方
- どちらの制度が自社にフィットするのか比較検討したい方
- スムーズな制度運用でトラブルを未然に防ぎたい方
- 制度導入時の実務上の注意点を知りたい方

株式会社HRbase/ 原 麻衣子
HRbase認定講師
社会保険労務士
外資系製薬会社でMRとして勤務後、市役所にて職員の採用や労務手続き、各種研修等に携わる。退職後は一般企業で人事を担当し、2021年にキャリアコンサルタント、2023年に社会保険労務士の資格を取得。開業社労士として人事制度構築や階層別研修、キャリアコンサルティング等を提供した。株式会社HRbaseに入社後は資格や経験を活かして労務コンテンツ開発を担当している。
個人情報のお取り扱いについて
お客様からお預かりした個人情報は、株式会社HRbaseが取得いたします。各社における個人情報の取扱いについては、以下をご確認ください。お預かりした個人情報は、本セミナーの開催に関するご連絡のほか、コンサルティング、セミナー等の当社の事業におけるサービスの提供、サービス情報の提供、電子メールによるご案内等、アンケート類の送付等に利用いたします。また、当社グループに所属する他の会社と共同利用することがあります。当社は、お預かりした個人情報を、法令及び法令及び当社のプライバシーポリシーに従って、適切に管理いたします。
セミナー名 | 【10/1施行直前】「柔軟な働き方を実現するための措置」に備える!フレックスタイムと時差出勤の実務対応を解説 |
会場名 | オンライン限定(Zoomにて開催) |
開催日 | 2025年6月23日(月曜日) |
開催時間 | 12:00〜13:00 |
費用 | 無料 |