会場名 | オンライン限定(Zoomにて開催) |
---|---|
開催日 | 2025年4月2日(水曜日) |
開催時間 | 15:00〜16:00 |
費用 | 無料 |
※本セミナー内では、5分程度のHRbaseの紹介がございます。
セミナー後のアンケートにご協力いただいた方には対応の全体像が分かる「セミナー資料」を特典としてお送りいたします。
2025年4月・10月 育児・介護休業法改正への対応はここでわかる
2025年の育児・介護休業法改正では、妊娠期から概ね小学校就学までの両立支援の拡充や、これまで以上に踏み込んだ介護制度の強化が進められます。特に、今後増加が見込まれる高齢者介護だけでなく、障害を持つ子どもの介護も想定されており、企業の対応がより重要になります。
また、子どもが3歳を迎えた後の働き方の選択肢も広がるため、従業員のニーズに応じた制度設計が求められます。さらに、法改正を前提とした就業規則の見直しを怠ると、行政指導や企業名公表のリスクが生じ、企業イメージや採用競争力の低下、人材流出につながる可能性もあります。
加えて、新たに創設される「出生後休業支援給付金」「育児時短就業給付金」について理解が不十分だと、本来受け取れるはずの給付金を逃してしまったり、申請期限切れによるトラブルに発展するリスクも。
本セミナーでは、法改正の詳細、規程整備のポイント、企業が取るべき実務対応について徹底解説します。育児・介護制度の適切な運用で、リスクを軽減するためにもぜひご参加ください。
セミナー内容
- 育児・介護休業の改正ポイント
- 改正に伴う規程等の整備
- 創設される出生後休業支援給付金の活用
- 今後、企業がすべき対応
- 法改正未対応のリスク
こんな方におすすめです
- 法改正の概要を短時間で把握したい方
- 社内規程や運用の見直しを検討している方
- 育児・介護関連の給付金の活用方法などを知りたい方
私がお話しします

株式会社HRbase 労務開発担当 / 原 麻衣子氏
社会保険労務士
HRbase認定講師
外資系製薬会社でMRとして勤務後、市役所にて職員の採用や労務手続き、各種研修等に携わる。退職後は一般企業で人事を担当し、2021年にキャリアコンサルタント、2023年に社会保険労務士の資格を取得。開業社労士として人事制度構築や階層別研修、キャリアコンサルティング等を提供した。株式会社HRbaseに入社後は資格や経験を活かして労務コンテンツ開発を担当している。
個人情報のお取り扱いについて
お客様からお預かりした個人情報は、株式会社HRbaseが取得いたします。各社における個人情報の取扱いについては、以下をご確認ください。お預かりした個人情報は、本セミナーの開催に関するご連絡のほか、コンサルティング、セミナー等の当社の事業におけるサービスの提供、サービス情報の提供、電子メールによるご案内等、アンケート類の送付等に利用いたします。また、当社グループに所属する他の会社と共同利用することがあります。当社は、お預かりした個人情報を、法令及び法令及び当社のプライバシーポリシーに従って、適切に管理いたします。
セミナー名 | 育児・介護休業法 2025年改正の全貌~企業が迷わず対応できる実践ガイド~ |
会場名 | オンライン限定(Zoomにて開催) |
開催日 | 2025年4月2日(水曜日) |
開催時間 | 15:00〜16:00 |
費用 | 無料 |