| 会場名 | オンライン限定(Zoomにて開催) |
|---|---|
| 開催日 | 2025年12月4日(木曜日) |
| 開催時間 | 15:00〜16:30 |
| 費用 | 無料 |
※本セミナー内では、5分程度のHRbaseの紹介がございます。
セミナー後のアンケートにご協力いただいた方には「セミナー資料」を特典としてお送りいたします。
裁判例に学ぶ“揉めない人事労務” 役職者対応の実務ポイントを整理
ハイレイヤー・ミドルレイヤー人材は、役割が大きい一方で、採用ミスマッチや能力不全、退職交渉などにおけるトラブルが長期化・深刻化しやすい層です。
本セミナーでは、労務分野に精通しスタートアップから成熟企業まで幅広いフェーズを支援する法律事務所NEXUS代表・藤田豊大弁護士が、実際の裁判例や相談事例から、採用・在職・退職の各段階で押さえるべきポイントを解説します。
職種限定契約や契約条件の明確化、評価・指導・記録の運用、PIPや降格対応の留意点、退職勧奨・合意書対応など、“後から困らないための”具体的な実務知識を整理。「どこまでやれば十分か」「何を曖昧にしてはいけないか」といった現場の判断軸を持ち帰り、企業リスクを最小限に抑える体制づくりをサポートします。
セミナー内容
- なぜ「ハイ・ミドルレイヤー社員の紛争予防」が重要なのか?
- 裁判例から見る解雇の有効性判断
- 採用フェーズの対応
- 在職中フェーズの対応
- 退職フェーズの対応
こんな方におすすめ
- ハイ・ミドルレイヤーの採用段階からリスク対策を行いたい方
- 裁判例に基づいて指導・評価・PIPなどの運用精度を高めたい方
- 退職勧奨や合意書対応の実務的なポイントを押さえたい方

第一東京弁護士会所属 法律事務所NEXUS 代表 / 藤田 豊大
弁護士
2013年弁護士登録。2025年法律事務所NEXUSを設立。
人事労務分野、スタートアップ支援を得意領域とする。創業期から拡大期、そして組織改革に取り組む成熟期まで、企業の各成長ステージで発生する労働紛争の解決や労務相談への対応に取り組む。
-近時のセミナーや執筆のご紹介-
「裁判例から学ぶ!ハイレイヤー/ミドルレイヤー従業員の解雇の重要ポイント」(株式会社Gozal共催)
「管理部門の責任者必見!弁護士が解説する人事評価制度 ~重要性、運用時の落とし穴~」(株式会社HRBrain共催)
「スポットワーカーの賃金の取り扱いと賃金デジタル払いの実務対応」 労政時報 4101(7月11日)号
「スタートアップのための社内規程整備マニュアル 人事労務に関する規程」中央経済社 ビジネス法務2025年4月号、がある。
「Q&Aで深めるフリーランス法対応の実務」商事法務 NBL1278(2024.11.15)号
個人情報のお取り扱いについて
お客様からお預かりした個人情報は、株式会社HRbase、法律事務所NEXUSが取得いたします。お預かりした個人情報は、本セミナーの開催に関するご連絡のほか、コンサルティング、セミナー等の当社の事業におけるサービスの提供、電子メールによるご案内等、アンケート類の送付等に利用いたします。また、当社グループに所属する他の会社と共同利用するとともに、本セミナーの講師に開示、共同利用することがあります。当社は、お預かりした個人情報を、法令及び当社のプライバシーポリシーに従って、適切に管理いたします。
(情報の共同利用)当社は、以下のとおり、セミナーの共催者[法律事務所NEXUS]との間で、取得した個人情報を共同利用する場合があり、共同利用に伴い[法律事務所NEXUS]に提供する場合があります。
1.共同して利用する個人情報の項目
氏名、所属、役職、メールアドレス、電話番号その他申込フォーム、アンケートにてご提供いただいた情報
2.共同利用者の範囲
[法律事務所NEXUS]
3.共同利用の目的
セミナー運営、参加者の把握、参加者へのご連絡、今後のセミナーやサービスに関する情報提供、アンケート送付等
詳細は、各社プライバシーポリシー をご覧ください。
| セミナー名 | 【トラブル事例から学ぶ】ハイレイヤー・ミドルレイヤー問題社員の採用過程から退職までの紛争予防の対応ポイント |
| 会場名 | オンライン限定(Zoomにて開催) |
| 開催日 | 2025年12月4日(木曜日) |
| 開催時間 | 15:00〜16:30 |
| 費用 | 無料 |
